口腔外科・顎関節症

Surgery/Temporomandibular

口腔外科

Surgery

口腔外科

主に、外科的な治療を取り扱う診療科目になります。その領域は幅広く、お口の中だけでなく顎や顔面などに現れる疾患も範囲となります。顎に痛みなどの症状が出る顎関節症や、寝ているときにお口から大きな音が出る歯ぎしりや食いしばりなどがその一例ですが、こうしたお悩みはマウスピースを使用するなどして改善を目指します。
お口の中だけでも対象となる疾患は多岐にわたり、親知らずの抜歯や歯の再植など、患者さまの抱える状態によってさまざまです。また、多くの人がお悩みになる口内炎の治療なども、口腔外科での取り扱いになります。
歯科医院ではむし歯の治療などだけでなく、お口やお口周りに関するさまざまな症状をご相談いただけます。

当院の口腔外科治療の特長

多様な経験を持つ歯科医師による
口腔外科治療

口腔外科は取り扱う領域が幅広く、さまざまな部位や治療法に関する知識が必要です。鳥谷歯科医院では日本口腔外科学会口腔外科専門医日本口腔外科学会口腔外科認定医が在籍しており、なおかつ大学病院での治療経験や他院からの多様な紹介実績をもつ歯科医師が担当します。ほかの歯科医院で治療を受けられなかった方のご相談や、セカンドオピニオンにも対応しています。

多様な経験を持つ歯科医師による口腔外科治療

当院の口腔外科治療

  • 親知らずの抜歯

    親知らずの抜歯

    親知らずに痛みが出ている場合、早めに診察を受けることが大切です。真っすぐ生えているものもあれば、横向きに生えて歯肉に埋まっているものもあります。状況に合わせ、神経へのダメージなどに配慮しながら慎重に抜歯します。

  • 歯の再植

    歯の再植

    トラブルなどによって歯根の破折が起きた場合、歯を一度抜いて破折したところを補修し、もとに戻す治療を検討できます。これは、根管内からの治療が難しく、一度抜歯をする根管治療にも適用できます。

  • 口内炎の治療

    口内炎の治療

    口内炎は原因がさまざまで、場合によっては重度の症状もあります。患部に対してレーザー治療を行なうなどし、殺菌・消毒をすることで炎症を和らげることが可能です。治療時の痛みはあまりなく、早く改善することが見込まれます。

  • 歯根端切除術

    歯根端切除術

    根管治療を受けたものの、歯根の先に炎症が起きるなど、予後不良が確認された場合に適用する手術です。炎症の原因となっている歯根の先端を切除します。この手術によって、歯を抜歯することなく残せる可能性が高まります。

親知らずの治療について

Wisdom teeth

親知らずの治療について

親知らずは、生え方や位置によっては磨きにくいため、むし歯菌や歯周病菌がたまりやすく、そのままにしておくと奥歯に違和感を覚えたり、痛みや腫れが生じたり、口臭の原因になることもあります。さらに、親知らずが周囲の歯を圧迫することで歯並びが乱れたり、隣の歯がむし歯や歯周病になるリスクも高まります。

当院では、親知らずの抜歯を専門とする歯科医師が3名在籍しており、さまざまな形状や状態の親知らずに対応できます。難症例はCTによる精密な診断を行ないます。また、上下の親知らずなら即日の抜歯も可能です。できる限り早く処置を行なうことで、周囲の健康な歯を守ることにもつながるため、違和感や痛みを感じている方はもちろん、将来的なトラブルを防ぐためにも、ぜひこの機会に抜歯をご検討ください。

親知らずを放置する危険性

  • 磨きにくいため汚れが溜まりやすく、むし歯や歯周病になる可能性が高まる。
  • 炎症を起こすと、強い痛みや歯肉の腫れが生じることがある。
  • 細菌が繁殖しやすく、口臭を引き起こす可能性がある。
  • 親知らずが周囲の歯を押してしまい、歯並びが乱れることがある。
  • 親知らずの影響で隣の歯がむし歯になったり、歯肉が弱ることがある。

抜歯の種類

単純抜歯

まっすぐ生えており、歯肉に覆われている部分が少ない親知らずを抜くときに行なう方法です。ほかの方法に比べると簡単な部類になります。歯肉を切開することなく、そのまま歯を抜けます。

分割抜歯

一部が歯肉に覆われていたり、斜めに生えていて、親知らず全体を一度に抜くことが難しい場合に行なう方法です。ドリルを使って歯をいくつかに分割し、少しずつ取り出す必要があります。

埋伏歯抜歯

親知らずが歯肉の中に完全に埋まっている場合に行なう方法です。歯が顎骨に完全に覆われているため、歯肉を切開し、必要に応じて骨をドリルで削って歯を取り出す必要があります。

水平埋伏抜歯

親知らずが横向きの状態で完全に顎骨に埋まっている場合に行なう方法です。水平に埋まっているため、歯肉を切開し、歯を覆っている骨を削って歯を取り出す必要があります。

難抜歯を得意とする歯科医師が在籍

親知らずの抜歯は、その生え方や状態によって難易度が大きく異なります。特に「分割抜歯」「埋伏歯抜歯」「水平埋伏抜歯」は難易度が高い治療のため、技術力と経験が求められます。当院には、このような難抜歯を得意とする歯科医師が在籍しています。

患者さまの状態に合わせて適切な方法で抜歯しますので、親知らずのことならおまかせください。

顎関節症

Temporomandibular

顎関節症

顎関節症とは、顎に関連する症状全般を指す病気です。「口を大きくあけられない」「口を開くと顎の関節から音が出る」「顎を動かすと関節が痛い」などの症状があります。
顎関節症の原因をひとつに絞るのは難しく、複数の要因が関連していると考えられます。頬杖をつく、猫背などの癖、寝るときの歯ぎしり、ストレスなどが要因として挙げられます。また、咀嚼筋(そしゃくきん)の緊張や関節への大きな負担などによって、肩こりや首こりなどの全身症状を併発する可能性もあります。癖を直すなどのセルフケアで改善する場合もありますが、痛みや違和感が慢性化している場合は、スプリント(マウスピース)による治療を検討します。

顎関節症の主な症状

  • 口を開けたときに関節が痛い
  • 顎から音がする
  • 口を大きく開けない
  • 顎が疲れやすい
  • 首や肩のこり、頭痛などを併発する

当院の顎関節症治療

スプリント(マウスピース)を使った治療

スプリント(マウスピース)は、顎関節症の症状を和らげるために使用します。スプリントを就寝時や日中に装着することで、緊張状態にある咀嚼筋や関節をほぐすことができます。また、顎関節症によって併発している頭痛や肩こりなどの改善も期待されます。
患者さまの歯型をもとにスプリントを作るカスタムメイドなので、ぴったり装着できます。

スプリント(マウスピース)を使った治療

歯ぎしり・食いしばり

Grinding

歯ぎしり・食いしばり

眠っているときに、無意識に歯が強く擦り合わされている状態です。キリキリと大きな音を立てることもあります。歯ぎしりはこうした擦り合わせる動作で、食いしばりは強く噛みしめる動作になります。食いしばりは睡眠中だけでなく、お仕事などに集中しているときにも起きます。
こうした癖が見られる方は、お口周りの筋肉が常に緊張しています。歯に大きな負荷が蓄積されることになり、歯や歯根が割れる、歯がすり減る、詰め物が取れる、顎関節症の因子になる、といった影響を及ぼす可能性があります。そのほか、頭痛や肩こりなどの全身症状を引き起こすおそれがあります。
原因としては、ストレスや悪い歯並び、過集中などがあげられます。

当院の歯ぎしり・食いしばり治療

ナイトガード(マウスピース)を使った治療

患者さま一人ひとりに合わせたナイトガード(マウスピース)を作製し、就寝時や集中する際に装着していただきます。ナイトガードをつけると歯の表面が保護されるので、歯ぎしりや食いしばりによる歯の摩耗を抑えます。また、顎関節などへの負担も軽減されます。手軽に装着できて、歯や全身の健康を守ることにもつながります。

ナイトガード(マウスピース)を使った治療

リスク・副作用

口腔外科治療にともなう一般的なリスク・副作用

  • 症状や治療内容によっては保険を適用できますが、機能性や審美性を重視するため、基本的には自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
  • 手術後、歯肉・顎などの炎症・疼痛・腫れ、組織治癒の遅延などが現れることがあります。
  • 手術後、薬剤の服用により眠気、めまい、吐き気などの副作用が現れることがあります。

顎関節症治療にともなう一般的なリスク・副作用

  • 基本的には保険での診療となりますが、治療内容によっては自費(保険適用外)となることもあり、保険診療よりも高額になります。
  • 薬物療法で鎮痛消炎剤や筋弛緩剤を使う場合、胃腸障害、眠気、倦怠感などを引き起こすことがあります。
  • スプリント治療やプレート治療を行なう場合、装着を怠ると治療期間が長引くことがあります。
  • 顎関節症は矯正治療により改善されることもありますが、矯正治療と関係なく悪化することもあります。矯正治療を行なったからといって、必ず顎関節症が治るというわけではありません。現段階で、顎関節症と矯正治療との明確な因果関係は示されていません。

スプリント療法にともなう一般的なリスク・副作用

  • 保険適用になることもありますが、症状やスプリント(マウスピース)の種類などによっては自費診療となります。詳細は歯科医師にご確認ください。
  • スプリントにより顎関節の状態が改善しても、かみ合わせの状態を治さないと後戻りすることがあります。
  • 筋肉に調和したスプリントを作製しないと、症状が悪化することがあります。

歯ぎしり・食いしばりの治療にともなう一般的なリスク・副作用

  • 治療内容によっては保険診療となることもありますが、基本的には自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。詳細は歯科医師にご確認ください。
  • 治療に使うマウスピースは、不快感がないよう設計されていますが、嘔吐反射が強い方やお口の中の異物感に敏感な方は、装着が難しいことがあります。
  • マウスピースを装着しているときは、歯は唾液と接することがないので、むし歯になるリスクが高くなることがあります。

日本口腔外科学会口腔外科認定医について

公益社団法人 日本口腔外科学会」は、口腔外科学の専門的知識と経験を有する歯科医師に対して、「口腔外科認定医」の資格を与えています。

「日本口腔外科学会口腔外科認定医」資格取得の条件

  • 日本国の歯科医師または医師免許証を有している。
  • 歯科医師または医師免許登録後、3年以上継続して同学会会員である。
  • 歯科医師または医師免許登録後、同学会の定める研修カリキュラムに従い、研修施設または准研修施設において、通算3年以上、口腔外科に関する診療に従事している。

など

「日本口腔外科学会口腔外科認定医」資格保持の条件

  • 5年ごとに資格の更新をする。

など
詳しくは、「公益社団法人 日本口腔外科学会専門医制度規則」内「第5章 認定医の申請資格」以下をご覧ください。

日本口腔外科学会口腔外科専門医について

公益社団法人 日本口腔外科学会」は、口腔外科学の専門的知識と経験を有する歯科医師に対して、「口腔外科専門医」の資格を与えています。

「日本口腔外科学会口腔外科専門医」資格取得の条件

  • 日本国の歯科医師または医師免許証を有し、良識ある人格を有している。
  • 歯科医師または医師免許登録後、6年以上継続して同学会会員である。
  • 「口腔外科認定医」である。
  • 歯科医師または医師免許登録後、同学会の定める研修カリキュラムに従い、研修施設または准研修施設において、通算6年以上、口腔外科に関する診療に従事している。

など

「日本口腔外科学会口腔外科専門医」資格保持の条件

  • 5年ごとに資格の更新をする。

など
詳しくは、「公益社団法人 日本口腔外科学会専門医制度規則」をご覧ください。

診療時間

日・祝
9:00~12:30
14:00~18:30

★:月曜と木曜の午後は14:00〜19:00 
▲:土曜の午後は14:00〜16:30
休診日:水曜午後・日曜・祝日

  • 不定休がありますので、詳しくは医院からのお知らせをご確認ください。
  • 急患対応をしておりますので、まずはお電話をお願いします。
  • 最終受付は診療時間の30分前になります。