スタッフ紹介
Staff
院長紹介
Director

ごあいさつ
望む未来につながる治療をご提供
こんにちは。博多駅前の歯科「鳥谷歯科医院」院長の鳥谷 浩平(とりや こうへい)です。
当院は、専門的な知識をもつ歯科医師によるチーム医療体制をとり、幅広いお悩みにお応えしています。特にインプラント治療の実績がさまざまあり、難症例の対応も可能です。そのほか、親知らずの難抜歯や重症化した歯周病治療などに対応できる体制も整えています。
また、患者さまにより良い治療をお選びいただけるように、さまざまな設備を導入しています。歯科用CTやマイクロスコープを活用することで、より精度の高い診断・治療をご提供できます。歯科治療が苦手な方には、笑気吸入鎮静法を適用できます。
患者さまを不安にさせないように、一人ひとりのお話をしっかりとお聞きし、じっくり丁寧にご説明しますので、わからないことがありましたらお気軽にご質問ください。
- 院長
- 鳥谷 浩平(とりや こうへい)

略歴
- 1984年 九州大学歯学部 卒業
- 1986年 九州大学病院歯科補綴第2講座 助手
- 1998年 九州大学病院義歯補綴科 外来医長
- 2008年 鳥谷歯科医院 開院
現在に至る
所属
- 日本口腔インプラント学会
- 日本顎咬合学会
勤務医紹介

蔵原 慎一
専門口腔外科・インプラント
わかりやすい言葉を使って患者さまにご説明することを心がけています。
治療面では、できるだけ痛みを抑えられるよう努めています。
所属
- 日本口腔顎変形変形症学会
- 日本口腔インプラント学会


鳥谷 俊平
専門一般歯科・インプラント
長期にわたって治療後の状態を維持できる治療のご提案を心がけています。
患者さまとしっかり話し合いながら治療を進めていきたいと考えています。
所属
- 日本補綴歯科学会
- 日本口腔インプラント学会
- 九州インプラント研究会


鳥谷 洋子
専門一般歯科・保存治療



有馬 麻衣
専門歯内療法・インプラント
専門知識をいかしてお口全体の環境がより快適になるよう努めてまいります。
わかりやすくご説明しますので、些細なことでもお気軽にご相談ください。


山下 紗季
専門一般歯科
患者さま一人ひとりに親身に向き合い、納得していただいたうえで治療することを心がけています。
また、日々知識・技術を向上させ、より良い治療をご提供することを目指してまいります。

非常勤歯科医師

宮武 祥子
専門歯周病治療(アドバイザー)

近藤 大介
専門補綴治療・インプラント
所属
- 日本補綴歯科学会
- 日本口腔インプラント学会




内田 花奈
専門一般歯科

歯科衛生士

鳥居 奈穂美
専門歯科衛生士(主任衛生士)

資格について
日本口腔外科学会口腔外科認定医について
「公益社団法人 日本口腔外科学会」は、口腔外科学の専門的知識と経験を有する歯科医師に対して、「口腔外科認定医」の資格を与えています。
「日本口腔外科学会口腔外科認定医」資格取得の条件
- 日本国の歯科医師または医師免許証を有している。
- 歯科医師または医師免許登録後、3年以上継続して同学会会員である。
- 歯科医師または医師免許登録後、同学会の定める研修カリキュラムに従い、研修施設または准研修施設において、通算3年以上、口腔外科に関する診療に従事している。
など
日本口腔外科学会口腔外科専門医について
「公益社団法人 日本口腔外科学会」は、口腔外科学の専門的知識と経験を有する歯科医師に対して、「口腔外科専門医」の資格を与えています。
「日本口腔外科学会口腔外科専門医」資格取得の条件
- 日本国の歯科医師または医師免許証を有し、良識ある人格を有している。
- 歯科医師または医師免許登録後、6年以上継続して同学会会員である。
- 「口腔外科認定医」である。
- 歯科医師または医師免許登録後、同学会の定める研修カリキュラムに従い、研修施設または准研修施設において、通算6年以上、口腔外科に関する診療に従事している。
など
日本歯科保存学会専門医について
「特定非営利活動法人 日本歯科保存学会」は、歯科保存学の専門的知識と臨床技能を有する歯科医師に対して、「専門医」の資格を与えています。
「日本歯科保存学会専門医」資格取得の条件
- 専門医認定の申請時までに細則第13条に定める研修単位を40単位以上取得している。
- 研修施設において通算5年以上の認定研修を修了している。
- 同会会員歴が通算10年以上である。
- 社団法人日本歯科医師会会員である。
など
「日本歯周病学会歯周病専門医」資格保持の条件
- 専門医更新申請までの5年間に所定の研修単位を60単位以上取得している。
- 施行細則に定める申請書類を委員会に提出する。
など
詳しくは、「特定非営利活動法人 日本歯科保存学会専専門医制度 施行規則」をご覧ください。
「日本歯周病学会歯周病専門医」について
「特定非営利活動法人 日本歯周病学会」は、歯周病学の臨床的経験を通しその専門的知識と技術を有し、歯周病学の発展および向上を図り、国民の口腔保健の増進に貢献する歯科医師に対して、「歯周病専門医」の資格を与えています。
「日本歯周病学会歯周病専門医」資格取得の条件
- 専門医の申請時に、認定医または関連学会認定医に登録後通算2年以上同学会会員である。
- 認定医または関連学会認定医に登録後、同学会の認めた研修施設に通算2年以上所属し、歯周病学に関する研修と臨床経験を有する。
- 同学会学術大会における認定医・専門医教育講演を2回以上受講している。
など
「日本歯周病学会指導医」について
「特定非営利活動法人 日本歯周病学会」は、歯周病学の臨床的経験を通しその専門的知識と技術を有し、歯周病学の発展および向上を図り、国民の口腔保健の増進に貢献する歯科医師に対して、「指導医」の資格を与えています。
「日本歯周病学会指導医」資格取得の条件
- 専門医登録後、7年以上の学会歴および歯周治療の経験を有している。
- 専門医登録後、認定医・専門医教育講演に5回以上出席している。
- 専門医登録後、同学会学術大会または同学会認定医・専門医教育講演または本学会臨床研修会において2回以上筆頭発表者として症例発表している。
など
「日本補綴歯科学会専門医」について
「公益社団法人 日本補綴歯科学会」は、顎補綴歯科の専門的知識と技術、経験を持つ歯科医師に対して、「専門医」の資格を与えています。
「日本補綴歯科学会専門医」資格取得の条件
- 日本国歯科医師の免許を有している。
- 専門医認定申請時において、継続して5年以上の同学会会員歴を有している。
- 所定の研修内容を満たしている。
- 認定医・専門医試験に合格している。
など
「日本補綴歯科学会指導医」について
「公益社団法人 日本補綴歯科学会」は、顎補綴歯科の専門的知識と技術、経験を持つ歯科医師に対して、「指導医」の資格を与えています。
「日本補綴歯科学会指導医」資格取得の条件
- 日本補綴歯科学会専門医である。
- 指導医申請時において、15年以上の同学会会員歴を有している。
- 補綴歯科臨床に12年以上従事している。
など
「日本口腔インプラント学会口腔インプラント専門医」について
「公益社団法人 日本口腔インプラント学会」は、口腔インプラント学に関わる広い学識と専門的技能を有する歯科医師に対して、「口腔インプラント専門医」の資格を与えています。
「日本口腔インプラント学会口腔インプラント専門医」資格取得の条件
- 5年以上継続して正会員である。
- 研修施設に通算して5年以上在籍している。
- 日本歯科医師会会員である。
- 専門医教育講座を3回以上受講している。
- 同会学術大会および支部学術大会に8回以上参加している。
- 同会専門医制度施行細則に定める所定の研修を終了している。
- 口腔インプラント指導医2名(内1名は施設長)の推薦を得ている。
- 施行細則に定めるインプラント治療の経験がある。
- ケースプレゼンテーション試験に合格している。
- 同会学術大会または支部学術大会において2回以上発表を行なっている。
- 施行細則に定める口腔インプラントに関する論文業績を1編以上有している。
など
詳しくは、「公益社団法人 日本口腔インプラント学会 専門医制度規程」内「指導医の申請資格」以下をご覧ください。
「日本口腔インプラント学会口腔インプラント指導医」について
「公益社団法人 日本口腔インプラント学会」は、口腔インプラント学に関わる広い学識と専門的技能を有する歯科医師に対して、「口腔インプラント指導医」の資格を与えています。
「日本口腔インプラント学会口腔インプラント指導医」資格取得の条件
- 10年以上継続して正会員である。
- 研修施設に通算して8年以上在籍している。
- 専門医教育講座を申請前直近の3年間に3回以上受講している。
- 同会学術大会および支部学術大会に直近の10年間に10回以上参加している。
- 同会学術大会および支部学術大会において6回以上発表(内2回は主演者)を行なっている。
- 口腔インプラント指導医2名(内1名は施設長)の推薦を得ている。
- 施行細則に定めるインプラントによる治療の経験がある。
- 同会が指定する救命救急に関する講習会を1回以上受講している。
など
「日本口腔インプラント学会口腔インプラント指導医」資格保持の条件
- 5年ごとに資格の更新をする。
- 委員会の議を経て、理事会で更新される。
など
詳しくは、「公益社団法人 日本口腔インプラント学会 専門医制度規程」内「指導医の申請資格」以下をご覧ください。