料金表

Price

料金表

Price

鳥谷歯科医院の診療の料金のご案内です。料金はすべて税込で掲載しています。
ご不明な点がありましたら、スタッフまでお気軽にお尋ねください。

インプラント治療の料金
(自費診療)

診療内容等料金(税込)
カウンセリング無料
インプラント
埋入手術
210,000
460,000
スクリュー
アバットメント
(★)
90,000
160,000
被せ物
(ジルコニア)
90,000
155,000

型取り代が別途10,000円(税込)かかります。

★インプラント本体と被せ物とを連結するパーツ

費用例:インプラントを1本埋入し、被せ物をフルジルコニアで作製した場合

診療内容等料金(税込)
手術280,000
フルジルコニア90,000
アバットメント110,000
印象10,000
合計490,000

手術代は手術時に、被せ物代は型取り時にお支払いいただきます。

格安インプラントとの違いについて

インプラント治療の費用が高額になるのは、単に価格が高いからではなく、安全で質の高い治療を実現するために必要な要素が多く含まれているためです。たとえば、高品質なインプラントや審美性・耐久性に優れた人工歯の使用、手術時の徹底した感染対策、先進的な治療技術の導入などが挙げられます。
「高額な治療=必ずしも良い治療」とは限りません。しかし、1本10万円以下など極端に安価なインプラント治療を提供している歯科医院では、これらの重要な要素を削減してコストを抑えている可能性があるのも事実です。
もちろん、治療費は歯科医院を選ぶ際の大きな判断材料の一つです。ただし、価格だけを基準に選ぶことは、結果的に満足のいかない治療につながるリスクを伴います。
インプラント治療を成功させるためには、一定のコストが必要です。その分、信頼できる歯科医院を選ぶことで、より安心して治療を受けられる可能性が高まります。インプラントを検討されている方は、ぜひ慎重に歯科医院を選んでください。

格安インプラントとの違いについて

インプラント保証のご案内

  • 当院のインプラントはガイドデントによる保証サービスの適用を受けております。
  • 10年以内に再治療が起こった場合は、上部構造は10万円、インプラント体に付属する部分の再治療は20万円まで保証いたします。
  • この保証は、全国3,300件以上のガイドデント導入クリニックでご利用可能です。
  • 保証適用のためには、埋入日から2年間は1年に2回以上、3年目以降は1年に1回以上のメインテナンス受診が必須となります。

インプラント治療の一般的な治療期間・回数

治療期間:
4~7ヵ月、治療回数:6~15回

治療期間・回数は症状や治療の進行状況などにより変化します。あくまで参考程度にお考えいただき、詳細は歯科医師にご確認ください。

審美治療の料金(自費診療)

診療内容等料金(税込)
フルジルコニア90,000
ジルコニアステイン120,000
ジルコニアオールセラミックス155,000
ラミネートべニア120,000

審美保証のご案内

  • 当院の自費補綴はご希望の患者さんを対象に、ガイドデントの保証サービスを付けていただくことができます。
  • 保証料は1歯あたり18,000円となります。
  • 保証上限金額は100,000円となります。また、ガイドデントを導入している歯科医院(全国3,300件以上)であれば、どこでもご利用いただくことができます。
  • 保証に加入しない場合は院内の1年保証となります。

詰め物・被せ物治療の一般的な治療期間・回数

治療期間:
治療期間2週~2ヵ月、治療回数:2~4回

治療期間・回数は症状や治療の進行状況などにより変化します。あくまで参考程度にお考えいただき、詳細は歯科医師にご確認ください。

ホワイトニングの料金(自費診療)

診療内容等料金(税込)
オフィスホワイトニング
(2回セット)
45,000
3カ月以内追加25,000
ホームホワイトニング30,000
1回分(上下セット)追加3,000
ウォーキングブリーチ8,000
薬剤交換2,000

一般的な治療期間・回数

【オフィスホワイトニング】
治療期間1~3週、治療回数1~3回
【ホームホワイトニング】
治療期間2週~2ヵ月、治療回数1~14回

治療期間・回数は症状や治療の進行状況などにより変化します。あくまで参考程度にお考えいただき、詳細は歯科医師にご確認ください。

メラニン除去の料金(自費診療)

診療内容等料金(税込)
薬剤5,000
レーザー7,000
エアフロー前歯のみ6,000
全顎10,000

メラニン除去の一般的な治療期間・回数

治療期間:
1週、治療回数:1回

治療期間・回数は症状や治療の進行状況などにより変化します。あくまで参考程度にお考えいただき、詳細は歯科医師にご確認ください。

クリーニングの料金(自費診療)

診療内容等料金(税込)
クリーニング30分5,500
45分8,800
60分11,000
エアフロー30分5,500
45分8,800

クリーニングの一般的な治療期間・回数

治療期間:
1週、治療回数:1回

治療期間・回数は症状や治療の進行状況などにより変化します。あくまで参考程度にお考えいただき、詳細は歯科医師にご確認ください。

入れ歯治療の料金(自費診療)

診療内容等料金(税込)
義歯印象料10,000
咬合採得10,000
義歯試適10,000
マグネットアタッチメント80,000
精密印象義歯230,000
金属床
(コバルト)
370,000
金属床
(チタン)
470,000
金属床
(白金加金)
570,000
ブレードティース70,000
ジルコニアティース
(1歯)
60,000
メタルティース
(1歯)
40,000
義歯(粘膜)
調整
2,000
義歯修理5,000
義歯リベース10,000

入れ歯治療の一般的な治療期間・回数

治療期間:
1~3ヵ月、治療回数:2~5回

治療期間・回数は症状や治療の進行状況などにより変化します。あくまで参考程度にお考えいただき、詳細は歯科医師にご確認ください。

ブリッジ治療の料金(自費診療)

診療内容等料金(税込)
オールセラミックス155,000
メタルボンド155,000
ジルコニアステイン120,000
ゴールドクラウン120,000
フルジルコニア90,000
ハイブリッドクラウン90,000
保証料加算
(1歯)
20,000

ブリッジ治療の一般的な治療期間・回数

治療期間:
2週~2ヵ月、治療回数:2~4回

治療期間・回数は症状や治療の進行状況などにより変化します。あくまで参考程度にお考えいただき、詳細は歯科医師にご確認ください。

お支払い方法

Payment

当院でご利用可能なお支払い方法についてご案内します。
デンタルローンやクレジットカードなどお支払いの負担を軽減できる方法をご用意しています。

  • 現金

  • デンタルローン

  • クレジットカード

  • 銀行振込

当院では
アプラスのデンタルローンを
導入しています

インプラント(1本)埋入代515,000円(税込)を、デンタルローン(金利4.5%)を利用して36回払いにする場合

初回お支払い:16,013円(税込)
2回目以降:15,300円(税込)

お支払い回数は3~120回までお選びいただけます。

医療費控除

Deduction

医療費控除とは

本人および生計を同じにする配偶者、その他親族のために1年間(毎年1月1日から12月31日まで)に10万円以上の医療費を支払った場合、一定の金額の所得控除を受けられる制度です。翌年の3月15日までに申告することで医療費控除が適用され、税金が還付されます。申告し忘れても、5年前までさかのぼって申告できます。

控除額について

医療費控除額(※1)

1年間
(1月1日~12月31日)
に支払った金額

各種保険で
支払われた金額(※2)

10万円
または所得の5%(※3)

  • 算出した金額がマイナスの場合は医療費控除対象外。控除額の上限は200万円。
  • 出産育児一時金、配偶者出産育児一時金、家族療養費、高額療養費生命保険会社・損害保険会社から支払われた傷害費用保険金・医療保険金・入院給付金など。
  • 所得金額が200万円未満の方は、所得金額の5%。

控除額の計算例

歯科治療に年間60万円かかった場合、60万円-10万円=50万円となります。
課税される所得金額が年間500万円の場合、50万円×20%=10万円分の税金が減額されます。
実質治療費は、60万円(治療費)-10万円(減額分)=50万円となります。

医療費控除の対象となる医療費

おもに、下記の内容に支払った医療費が控除の対象になります。

  • 医師または歯科医師による診療・治療
  • 治療または療養に必要な医薬品の購入
  • 病院、診療所、介護老人保健施設、介護医療院、指定介護療養型医療施設、指定介護老人福祉施設、指定地域密着型介護老人福祉施設または助産所への入所
  • あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師、柔道整復師による施術
  • 保健師、看護師、准看護師による世話

など

また、治療のための通院費も医療費控除の対象になります。小さなお子さまの通院に付き添いが必要なときなどは、付き添われる方の交通費も通院費に含まれます。通院費として認められるのは、交通機関などを利用したときの人的役務の提供の対価として支出されるものです。自家用車で通院したときのガソリン代や駐車場代などは、医療費控除の対象になりません。

還付を受けるために必要なもの

医療費控除を受けるには確定申告する必要があります。毎年2月16日から3月15日までの間に行い、還付の手続きをしてください。確定申告時には、下記の書類の用意や税務署への提出が必要です。

  • 確定申告書
  • 医療費控除の明細書

など

医療費控除についての詳細は、国税庁のホームページ「医療費を支払ったとき(医療費控除)」、「医療費控除の対象となる医療費」をご確認ください。

リスク・副作用

インプラント治療にともなう一般的なリスク・副作用

  • 機能性や審美性を重視するため自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
  • インプラントの埋入にともない、外科手術が必要となります。
  • 高血圧症、心臓疾患、喘息、糖尿病、骨粗鬆症、腎臓や肝臓の機能障害などがある方は、治療を受けられないことがあります。
  • 手術後、痛みや腫れが現れることがありますが、ほとんどの場合1週間ほどで治ります。
  • 手術後、歯肉・舌・唇・頬の感覚が一時的に麻痺することがあります。また、顎・鼻腔・上顎洞(鼻腔の両側の空洞)の炎症、疼痛、組織治癒の遅延、顔面部の内出血が現れることがあります。
  • 手術後、薬剤の服用により眠気、めまい、吐き気などの副作用が現れることがあります。
  • 手術後、喫煙や飲酒をすると治療の妨げとなるので、1週間は控えてください。
  • インプラントの耐用年数は、口腔内の環境(骨・歯肉の状態、噛み合わせ、歯磨きの技術、メインテナンスの受診頻度、喫煙の有無など)により異なります。
  • 毎日の清掃が不十分だった場合、インプラント周囲炎(歯肉の腫れや骨吸収など)を引き起こすことがあります。
  • 妊娠中の方は治療を受けられないことがあります。
  • 骨粗鬆症の方は服用中の薬によっては治療を受けられないことがあります。

審美・セラミック治療にともなう一般的なリスク・副作用

  • 審美治療としてセラミック治療を行なう場合、自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
  • 事前に根管治療(神経の処置)やコア(土台)の処置が必要となることがあります。
  • 治療では歯を削ることがあります。また、知覚過敏を発症することがあります。
  • 抜髄(神経の処置)や抜歯が必要になることがあります。
  • 抜歯や外科処置をともなう場合、出血や腫脹(しゅちょう)を生じることがあります。
  • 治療で歯肉を移植する場合、二次的な出血・疼痛・腫脹(しゅちょう)が見られることがあります。
  • 治療後、自発痛、咬合痛、冷温水痛を生じることがあります。
  • 歯ぎしり・食いしばりなどの癖や噛み合わせによっては、補綴物が破損することがあります。
  • セラミック製の補綴物は、金属製の補綴物よりも歯を削る量が多くなることがあります。
  • 噛み合わせ・歯ぎしりの強い方は、セラミックの破損を防止するため、マウスピースをおすすめすることがあります。

ホワイトニングにともなう一般的なリスク・副作用

  • 審美性を重視するため自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
  • ホワイトニングには、オフィスホワイトニングとホームホワイトニングがあります。
  • 色の白さの度合いには、個人差があります。
  • ホワイトニング後、一定期間、色素の沈着が顕著になるとの報告がされています。
  • ホワイトニング後、24時間は、着色物質(カレー・コーヒー・ワイン・タバコなど)の摂取を控えてください。ホームホワイトニング施術期間中も同様です。
  • ホワイトニング処置中や処置後に、痛みや知覚過敏の症状が生じることがあります。
  • ホワイトニングの薬剤に対してアレルギーのある方は、薬剤で口腔粘膜に異常が起こることがあります。その際は、すぐに使用を中止してください。
  • ホームホワイトニングはご自分で行なうため、どのような仕上がりになるか予想がつきにくく、歯の白さの調整が難しくなります。
  • ホームホワイトニングでの器具の使用方法や薬剤量などが正しく守れているかご自分での判断が難しい場合は、歯科医師または歯科衛生士に相談ください。
  • 詰め物や被せ物が多い方は、ご自分の歯との色の差が目立つようになることがあります。その部分の色をご自分の歯に近づけることは可能ですが、時間と費用が必要です。
  • 入れ歯や差し歯など、人工歯は白くできません。
  • 被せ物を装着している歯には適用できません。
  • 歯にひびが入っていると、薬剤の影響により歯髄にダメージを与えることがあります。
  • 抗生物質の影響により歯の変色が著しい方は、ホワイトニングの効果が出にくい場合があります。
  • 「無カタラーゼ症」の方は、薬剤に含まれる過酸化水素を分解する酵素がないため、ホワイトニングはできません。
  • 薬剤の影響があるため、妊娠中や授乳中の方は控えてください。

クリーニング・PMTCにともなう一般的なリスク・副作用

  • 内容によっては保険適用となることもありますが、歯の病気の治療ではないため自費(保険適用外)となることもあり、その場合は保険診療よりも高額になります。詳細は歯科医師にご確認ください。
  • 歯科医院でのクリーニング・PMTCだけでは、むし歯・歯周病の予防はできません。日ごろから歯みがきなどのケアに努めることで、予防効果を上げられます。
  • 歯肉の腫れや歯肉炎のある方は、器具が当たることにより痛みや出血をともなうことがあります。
  • 歯と歯肉の境目への歯石の付着が多い方は、歯石除去後、歯肉から出血が見られることがあります。多くの場合、クリーニング後しばらくすると出血は治まり、1~2日で歯肉は治癒します。
  • 着色汚れや歯垢・歯石はクリーニング・PMTCで除去できますが、効果は永続的ではありません。いずれも再付着するものなので、定期的に受診して処置を受けることが大切です。

エアフローを用いた治療にともなう一般的なリスク・副作用

  • エアフローは薬機法(医薬品医療機器等法)において承認された医療機器であり、ジェット水流とともに微細なパウダーを歯に吹き付け、歯垢や歯石、着色汚れなどを除去する機器となります。
  • 内容によっては保険適用となることもありますが、歯の病気の治療ではないため、基本的には自費(保険適用外)となり、保険診療よりも高額になります。詳細は歯科医師にご確認ください。
  • 歯科医院でのクリーニング・PMTCだけでは、むし歯・歯周病の予防はできません。日ごろから歯磨きなどのケアに努めることで、予防効果を上げられます。
  • 歯肉の腫れや歯肉炎のある方は、器具が当たることにより痛みや出血をともなうことがあります。
  • 歯と歯肉の境目への歯石の付着が多い方は、歯石除去後、歯肉から出血が見られることがあります。多くの場合、クリーニング後しばらくすると出血は治まり、1~2日で歯肉は治癒します。
  • 着色汚れや歯垢・歯石はクリーニング・PMTCで除去できますが、効果は永続的ではありません。いずれも再付着するものなので、定期的に受診して処置を受けることが大切です。

診療時間

日・祝
9:00~12:30
14:00~18:30

★:月曜と木曜の午後は14:00〜19:00 
▲:土曜の午後は14:00〜16:30
休診日:水曜午後・日曜・祝日

  • 不定休がありますので、詳しくは医院からのお知らせをご確認ください。
  • 急患対応をしておりますので、まずはお電話をお願いします。
  • 最終受付は診療時間の30分前になります。