予防・メインテナンス
Maintenance
予防・メインテナンス
について
Prevention

むし歯や歯周病は多くの方がかかるお口の病気ですが、重症化すると最悪の場合は抜歯しなければなりません。そうでなくても、治療のために何度も通院しなければならなくなり、歯や組織がもとの状態には戻らなくなります。
こうしたリスクを抑えるための処置が、予防治療です。むし歯や歯周病にならないように健康なうちからケアを受けていただき、元気な歯を守ります。むし歯や歯周病は、はじめのうちは自覚症状が少ない病気です。定期的に歯の検診を受けていただくと、早い段階からの治療が可能です。
歯科医院ではクリーニングなどを行ない、お口の中を清潔するのはもちろんですが、ご自宅でのケアについても丁寧に指導し、ホームケアの質を高めていきます。
こんな方におススメ
- 歯の健康を長く守りたい
- 歯を削る治療を受けたくない
- 口臭や口の中のべたつきなどが気になる
- 歯の健康管理をしてほしい
- 口の中をリフレッシュしたい
当院の予防治療
プロケア
歯科医師や歯科衛生士による、歯科医院ならではのケアです。専門性に優れた処置によって歯を清潔に保つとともに、ケアを継続していくために患者さまへのアドバイスを行ないます。
クリーニング
スケーラーといった器具などを使って、歯磨きでは除去できない歯垢や歯石を丁寧に除去します。お口の中に溜まった歯垢や歯石は、むし歯および歯周病の原因になります。定期的なクリーニングによって歯の健康を保ちます。
ブラッシング指導
患者さまの歯並びに合った、正しい磨き方を指導します。磨き残しが多いところを一緒に確認し、歯ブラシの当て方や角度などをお教えします。ブラッシング指導を守っていただくだけで、歯垢を減らす効果が期待されます。
PMTC
専用の機器を使い、お口の中に潜む歯垢や歯石を取り除く処置です。歯の表面に付いた汚れをスムーズに取り除いて、歯面をきれいに磨き上げます。お口の中を掃除するとともに、歯垢が付着しにくくなりむし歯予防につながります。
エアフロー
ジェット水流の働きによって細かいパウダーを吹き付け、お口の中の汚れを落とします。歯ブラシが届きにくいところや被せ物の周囲にも作用し、効率良く汚れを取り除いていきます。歯や被せ物などを傷つけにくい点も大きなメリットです。
ホームケア
プロケアだけでは歯の健康を守れません。日々のケアの積み重ねによって、汚れの少ない環境を作り出せます。ご自宅での歯磨きや過ごし方について、患者さまと一緒に考えていきます。
毎日の歯磨き
細菌のかたまりである歯垢は、日々の生活で発生するリスクがあります。歯垢が残っていると、数日で歯石に変わるとされています。毎日の歯磨き方法についてお伝えし、正しい磨き方を習慣化していただきます。
生活習慣の改善
お口の中に潜む細菌は、食べ物や飲み物に含まれる糖分をエサにして活動します。患者さまの食生活をお伺いし、細菌が発生しにくい食習慣に改善します。また、飲酒や喫煙といった習慣も少しずつ抑えていくことが大切です。
定期検診について
Maintenance

むし歯や歯周病は、自覚症状が表れたころには病状が進行しているというケースがよく見られます。定期検診では、まだ初期段階であるむし歯や歯周病を見つけられる、健康維持の大きな役割をもっています。小さなむし歯であれば簡単な治療で回復でき、歯を削ることもありません。体への負担を抑えられるうえに費用も少なく、歯の健康管理をするうえでは定期検診が欠かせないといえるでしょう。
痛みなどの症状がなくても、定期的に検診を受けていただきたいと考えています。長くご自身の歯で食事を楽しむためにも、ぜひ定期検診の受診を習慣化してみてください。
定期検診を受けないことで発生するリスク
- 初期の虫歯を見逃し、進行すると治療が長引き負担が増える。
- 歯周病になっても自覚がないため悪化し、最悪の場合歯の欠損を招く。
- 噛み合わせの悪化に気づかず、放置して顎関節症や頭痛を引き起こす。
- 歯の摩耗や破損を見逃し、修復しないと咬合機能が低下して食事の楽しみが減る。
- 歯の黄ばみや黒ずみにより見た目の印象が悪くなり、笑顔に自信をもてなくなる。
- 噛む力が低下してしっかりと咀嚼できなくなり、消化不良や栄養不足を引き起こす。
定期検診の流れ
Step
01
初診
初めての方には、現在の歯や歯肉の状態、気になる症状について詳しくお伺いします。また、これまでの治療歴や生活習慣なども確認し、お口の健康を維持するために適切な治療プランをご提案します。
Step
02
口腔内のチェック
歯科医師や歯科衛生士が歯や歯肉の状態を細かくチェックし、むし歯や歯周病の有無、噛み合わせなどを確認します。病気の早期発見・治療を心がけ、お口の健康を守るための適切なケアを行います。
Step
03
レントゲン撮影
目に見えない部分の状態を確認するため、必要に応じてレントゲン撮影をします。歯根の状態や骨の量、隠れたむし歯の有無や歯周病の進行具合などを詳しく診断し、より正確な治療計画を立てます。
Step
04
予防処置
むし歯や歯周病を防ぐため、クリーニングで歯垢や歯石を除去し、歯肉を健康に保ちます。歯周病の進行を防ぐためにSRP(歯周ポケット内の歯石除去)やSPT(歯周治療後のメインテナンス)を行ない、口腔内の健康を維持します。
インプラント治療後の
メインテナンスについて
Implant maintenance

インプラントを良好な状態で長くお使いいただくために
インプラントメインテナンスをお受けください。
お手入れが十分でないと、歯ぐきや骨に炎症が引き起こされ、インプラントの不具合につながります。
メインテナンスでは、炎症の有無、噛み合わせ、インプラントの緩みなどをチェックし、専門的な清掃を行ないます。さらに、1年毎にエックス線検査を実施します。
インプラントのメインテナンスは自費診療となります。
メインテナンス期間や料金については、スタッフにお尋ねください。
リスク・副作用
クリーニング・PMTCにともなう一般的なリスク・副作用
- 内容によっては保険適用となることもありますが、歯の病気の治療ではないため自費(保険適用外)となることもあり、その場合は保険診療よりも高額になります。詳細は歯科医師にご確認ください。
- 歯科医院でのクリーニング・PMTCだけでは、むし歯・歯周病の予防はできません。日ごろから歯みがきなどのケアに努めることで、予防効果を上げられます。
- 歯肉の腫れや歯肉炎のある方は、器具が当たることにより痛みや出血をともなうことがあります。
- 歯と歯肉の境目への歯石の付着が多い方は、歯石除去後、歯肉から出血が見られることがあります。多くの場合、クリーニング後しばらくすると出血は治まり、1~2日で歯肉は治癒します。
- 着色汚れや歯垢・歯石はクリーニング・PMTCで除去できますが、効果は永続的ではありません。いずれも再付着するものなので、定期的に受診して処置を受けることが大切です。
エアフローを用いた治療にともなう一般的なリスク・副作用
- エアフローは薬機法(医薬品医療機器等法)において承認された医療機器であり、ジェット水流とともに微細なパウダーを歯に吹き付け、歯垢や歯石、着色汚れなどを除去する機器となります。
- 内容によっては保険適用となることもありますが、歯の病気の治療ではないため、基本的には自費(保険適用外)となり、保険診療よりも高額になります。詳細は歯科医師にご確認ください。
- 歯科医院でのクリーニング・PMTCだけでは、むし歯・歯周病の予防はできません。日ごろから歯磨きなどのケアに努めることで、予防効果を上げられます。
- 歯肉の腫れや歯肉炎のある方は、器具が当たることにより痛みや出血をともなうことがあります。
- 歯と歯肉の境目への歯石の付着が多い方は、歯石除去後、歯肉から出血が見られることがあります。多くの場合、クリーニング後しばらくすると出血は治まり、1~2日で歯肉は治癒します。
- 着色汚れや歯垢・歯石はクリーニング・PMTCで除去できますが、効果は永続的ではありません。いずれも再付着するものなので、定期的に受診して処置を受けることが大切です。