歯周病

Perio

歯周病治療とは

Perio

歯周病治療とは

歯が抜け落ちてしまう原因にもなる歯周病は、歯の周りにある歯肉や骨が細菌感染によって炎症を起こす病気を指します。歯周組織が感染すると、歯と歯肉の間(歯周ポケット)の隙間が深くなり、歯垢や歯石が溜まって毒素を出します。これが、歯肉などに炎症を引き起こします。
歯周病は段階的に進行します。はじめは自覚症状がありませんが、歯肉の腫れや出血をともなうようになり、骨も徐々に破壊されます。気付いたときには病状がある程度進んでいることもあり、早期発見・早期治療が求められます。重症化すると、外科的な処置が必要になる場合があります。早期発見のためにも、普段から検診を受けることで予防につながります。

歯周病と全身疾患との関係

歯周病による健康への悪影響は、お口の中だけでなく全身にも関わることがわかっています。細菌が出す毒素などの物質が血管を通じて全身を巡り、脳卒中、心筋梗塞、糖尿病、低体重児出産といった全身疾患のリスクを高めるとされています。肺炎を引き起こす因子にもなるため、高齢の方も歯周病の早期治療を心がける必要があります。

当院の歯周病治療の特長

歯周病の専門性を有する歯科医師が在籍

鳥谷歯科医院には、歯周病を専門的に学んだ歯科医師が在籍しています。長崎大学の名誉教授の称号を授与され、日本歯周病学会歯周病専門医/指導医の資格をもつなど、これまでの実績や技術を認められています。難症例を含め、さまざまな症状に柔軟に対応します。院内では勉強会も積極的に行なっており、技術向上のために研鑽を積んでいます。

歯周病の専門性を有する歯科医師が在籍

歯周基本治療

  • 歯磨き指導

    歯磨き指導

    ある程度進行してしまうと、破壊された組織はもとに戻らなくなりますが、初期段階であれば歯垢を取り除くことで回復できます。一人ひとりの歯並びに合った歯磨き指導を行ない、ご自宅でのケアを徹底して歯周病の改善を目指します。

  • スケーリング・ルートプレーニング

    スケーリング・ルートプレーニング

    歯垢が固まってできる歯石や汚染された物質などを取り除く処置です。歯と歯肉の境目に溜まった汚れを取り除くのがスケーリング、歯根に付着した歯石や汚染されたセメント質などを除去し、根面を滑沢にするのがルートプレーニングです。必要に応じて麻酔をして行ないます。

  • 生活習慣の改善

    生活習慣の改善

    甘いものばかり飲食する、間食が多い、といった食生活は細菌を活性化させます。また、不規則な生活もストレスが溜まり、歯周病も悪化させます。患者さまの生活習慣をヒアリングし、改善のポイントをお伝えします。

  • 禁煙指導

    禁煙指導

    喫煙する際に出るタバコの有害物質は、歯肉の血行を悪化させて細菌が働きやすい環境にさせてしまいます。喫煙習慣のある方には禁煙ができるようにアドバイスし、初期治療の効果をより高めます。禁煙により、歯肉の状態が改善していきます。

歯周外科治療

歯周病の初期治療では、歯周ポケットなどに潜んでいる歯垢や歯石を除去して改善を目指します。こうした初期治療だけでは回復が難しい場合、歯周外科治療を検討します。初期治療では届かない位置の汚れを取り除いたり、破壊された歯周組織の再生を促したりするなど、患者さまの症状に合わせた治療法を提案します。歯周ポケットの深さや骨・歯肉の形態などを考慮し、総合的な観点から診断します。
当院では歯周病を専門的な学んだ歯科医師が在籍しており、こうした難症例についても精密に治療する知識や技術を有しています。歯周外科治療は難易度が高いとされていますが、適切な診断と治療によって進行を止めることができます。

歯周組織再生治療

エムドゲイン

歯周病によって破壊された歯周組織の再生を促す治療です。エムドゲインというゲル状の薬剤を、骨が溶けた患部を補う形で塗布します。薬剤にはエナメルタンパクや成長因子などの成分が含まれており、骨芽細胞を活性化させて溶けた部分に歯槽骨や歯根膜を形成させます。痩せた歯肉が正常に戻ることで、長く見えていた歯も自然な見た目になります。

リグロス

成長因子などが含まれている薬剤で、歯周組織の形成を促進させます。リグロスを患部に投与することにより、患部の周囲にある細胞を増殖させ、血管が作られて栄養が送り込まれます。組織の形成を助けることによって、歯槽骨などの歯周組織が再生します。リグロスは保険診療であり、費用を抑えられる点も大きなメリットです。

歯周形成手術

フラップ手術(Fope)

初期治療では、歯根の奥深くに付着した歯石などを取り除くことができません。こうした汚れにもアプローチできるのがフラップ手術です。歯肉を切開して歯根が見える状態にし、歯石や汚染された組織などを除去して表面を滑らかにします。歯根面がきれいになると歯肉が再びくっつくようになり、歯周ポケットが浅くなるように促します。

歯肉弁根尖側移動術(APF)

歯周病の進行によって深くなった歯周ポケットを改善するための手術です。歯を支えている歯槽骨には、硬く厚みのある角化歯肉が付着しています。この歯肉を骨から剥離して、歯根のある方に移して縫合します。これによって歯周ポケットが浅くなります。角化歯肉の幅を保ち、歯肉の健康状態を改善させます。

遊離歯肉移植術(FGG)

お口の中にある軟組織は「上皮性組織」「結合性組織」「骨膜」の層で構成されています。FGGは、「上皮性組織」「結合性組織」の2つをセットにして、口蓋から角化歯肉が少ない部位へ移植する治療です。これにより、角化歯肉を増加させて歯の清掃性を高めます。ただし、上皮組織ごと移植するので色の違いが見られることがあります。

結合組織移植術(CTG)

FGGと同様に、健康な軟組織を口蓋から患部へ移植する手術です。FGGとの違いは、「結合性組織」だけを採取する点です。痩せている歯肉の上皮性組織の下部に結合性組織を移植し、歯磨きをしやすい状態にして見た目も自然に仕上げます。前歯などのように目立つところの審美性を保てます。

歯周病治療の流れ

  1. Step

    01

    初期検査

    歯周病がどれくらい進行しているか調べる、基本的な検査になります。プロービング検査で歯周ポケットの深さを測り、歯肉の状態を調べます。また、歯の動揺度を検査し、レントゲン撮影により歯周組織が破壊されていないかチェックします。

    初期検査
  2. Step

    02

    初期治療

    治療計画にご納得いただけたら、初期治療をスタートします。スケーラーで歯周ポケットに潜んでいる歯垢や歯石を可能な限り取り除いて、炎症を抑えます。日々の歯磨きで適切にケアできるよう、歯磨き指導も実施します。

    初期治療
  3. Step

    03

    再評価

    初期治療によってどれくらい改善したか確認します。検査を再び行ない、歯周ポケットの深さなどが正常であると確認されたらメインテナンスの段階へ入ります。改善があまり見られない場合は、歯周外科治療などに移行する可能性があります。

    再評価
  4. Step

    04

    外科治療(必要に応じて)

    患者さまの状態により、適切な歯周外科治療を行ないます。歯根の先端に付着した汚れを取り除く「フラップ手術」や、破壊された歯周組織の再生を助ける「歯周組織再生療法」、歯肉の形態を整えて清掃性や審美性を高める「歯周形成手術」など症状に適した治療を実施します。

    外科治療(必要に応じて)
  5. Step

    05

    SPT

    SPTは歯周病安定期治療のことで、病状が安定したあと、歯周組織の健康維持のために行なう定期的な治療です。歯周組織の状態に応じて、歯科衛生士による歯周ポケット内の洗浄・スケーリング・ルートプレーニングなどを行います。

    SPT
  6. Step

    06

    定期検査

    歯周病が正常な状態まで改善したら治療完了とし、定期的なメインテナンスに入ります。歯周組織がしっかり清掃されているかチェックし、クリーニングによって歯垢や歯石を取り除き、歯周病が再発しないよう健康管理します。

    定期検査

リスク・副作用

歯周病治療/歯周組織再生治療/歯周外科にともなう一般的なリスク・副作用

  • 内容によっては自費(保険適用外)となり、保険診療よりも高額になります。詳細は歯科医師にご確認ください。
  • 歯周病の進行状況によりますが、歯垢や歯石の除去時に痛みを感じることがあります。
  • 治療に対して患者さまが協力的でない場合は、改善に歯周外科治療や歯周組織再生療法が必要になることがあります。その場合、歯肉を切開するため腫れや痛みをともなうことがあります。
  • 治療後歯肉が下がることがあります。
  • 治療によって歯肉が引き締まってくるため、被せ物と歯肉の段差とが目立つことがあります。

スケーリング/ルートプレーニングにともなう一般的なリスク・副作用

  • 基本的には保険での診療となりますが、治療内容によっては自費(保険適用外)となることもあり、保険診療よりも高額になります。
  • ルートプレーニングは、歯肉の中に器具を入れるため通常の歯石除去よりも痛みを感じることがあります。
  • 歯のすき間に付着していた歯石が除去されることで、歯のすき間が目立つことがあります。
  • 処置後、歯肉から出血することがありますが、時間の経過とともに治癒します。
  • 処置後1~2日、何もしなくても痛みが出ることがあります。また噛んだときや歯を磨くときも痛みが出ることがありますが、時間の経過とともに治癒します。
  • 処置後、しばらく知覚過敏の症状が出ることがありますが、時間の経過とともに治癒します。

エムドゲインゲルを用いた治療にともなう一般的なリスク・副作用

  • 薬機法(医薬品医療機器等法)において承認された医薬品です。中等度または重度の歯周炎の歯周外科手術の際に、露出された歯根面上に補助的に局所適用します。
  • 自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。診療内容により異なりますが、一般的に5~15万円ほどになります。詳細は歯科医師にご確認ください。
  • カウンセリングからメインテナンスまでの治療期間は6ヵ月~1年ほど、治療回数は3~10回ほどとなります。
  • 歯や骨の状態や位置によっては、手術できないことがあります。
  • 外科手術が必要なため、腫れや痛みをともなうことがあります。
  • 外科手術が必要なため出血、神経麻痺、血管損傷、術後の腫れやあざを発症する可能性があります。
  • 歯肉が引き締まってくるため、被せ物と歯肉との段差が目立つことがあります。
  • 糖尿病、心筋梗塞、脳梗塞などが進んでいる方、がんによる放射線治療を受けている方、ステロイド剤を使った治療を受けている方、妊婦や授乳中の方などの安全性は確立していません。
  • 喫煙される方の場合、血行が悪くなるため、治癒の遅れや治療効果の低下を招くことがあります。
  • 糖尿病の方や喫煙される方でエムドゲインによる治療をご希望の方は、歯科医師とご相談いただき、状況によっては治療できない場合があります。

リグロスを用いた治療にともなう一般的なリスク・副作用

  • 薬機法(医薬品医療機器等法)において承認された医薬品です。歯周ポケットの深さが4mm以上、骨欠損の深さが3mm以上の垂直性骨欠損のある場合に使用します。
  • 基本的に保険診療ですが、自費(保険適用外)の治療法と併用すると保険診療ではなくなるため、高額になります。自費診療でリグロスを使用する場合、診療内容により異なりますが、一般的に5~10万円ほどになります。詳細は歯科医師にご確認ください。
  • カウンセリングからメインテナンスまでの治療期間は3~6ヵ月ほど、治療回数は3~8回ほどとなります。
  • すべての部位に適用できるわけではありません。
  • 歯周組織が再生するまで半年から1年ほどかかります。
  • インプラント埋入治療に関する有効性および安全性は確立していません。
  • 再生作用が強く、正常な細胞と同時にがん細胞も活性化させることがあるため、がんの方への使用は適しません。

「日本歯周病学会歯周病専門医」について

特定非営利活動法人 日本歯周病学会」は、歯周病学の臨床的経験を通しその専門的知識と技術を有し、歯周病学の発展および向上を図り、国民の口腔保健の増進に貢献する歯科医師に対して、「歯周病専門医」の資格を与えています。

「日本歯周病学会歯周病専門医」資格取得の条件

  • 専門医の申請時に、認定医または関連学会認定医に登録後通算2年以上同学会会員である。
  • 認定医または関連学会認定医に登録後、同学会の認めた研修施設に通算2年以上所属し、歯周病学に関する研修と臨床経験を有する。
  • 同学会学術大会における認定医・専門医教育講演を2回以上受講している。

など

「日本歯周病学会歯周病専門医」資格保持の条件

  • 5年ごとに更新を行なう。
  • 施行細則に定める所定の単位を修得する。

など
詳しくは、「特定非営利活動法人 日本歯周病学会専門医 制度規則」をご覧ください。

「日本歯周病学会指導医」について

特定非営利活動法人 日本歯周病学会」は、歯周病学の臨床的経験を通しその専門的知識と技術を有し、歯周病学の発展および向上を図り、国民の口腔保健の増進に貢献する歯科医師に対して、「指導医」の資格を与えています。

「日本歯周病学会指導医」資格取得の条件

  • 専門医登録後、7年以上の学会歴および歯周治療の経験を有している。
  • 専門医登録後、認定医・専門医教育講演に5回以上出席している。
  • 専門医登録後、同学会学術大会または同学会認定医・専門医教育講演または本学会臨床研修会において2回以上筆頭発表者として症例発表している。

など

「日本歯周病学会指導医」資格保持の条件

  • 5年ごとに更新を行なう。
  • 施行細則に定める所定の生涯研修単位を満たす。

など
詳しくは、「特定非営利活動法人 日本歯周病学会認定指導医 制度規則」をご覧ください。

診療時間

日・祝
9:00~12:30
14:00~18:30

★:月曜と木曜の午後は14:00〜19:00 
▲:土曜の午後は14:00〜16:30
休診日:水曜午後・日曜・祝日

  • 不定休がありますので、詳しくは医院からのお知らせをご確認ください。
  • 急患対応をしておりますので、まずはお電話をお願いします。
  • 最終受付は診療時間の30分前になります。