インプラント治療

Implant

インプラント治療とは

Implant

インプラント治療とは

歯を失った場合の治療法のひとつです。インプラント治療は自費診療となるので費用が高くなりますが、インプラント治療は機能面や審美面などでさまざまなメリットを得ることができ、顎骨の状態や患者さまのご希望などによっては、適切な選択肢となる場合が多いです。
インプラントは、人工歯根のインプラント体と、アバットメントパーツに人工歯を連結した上部構造で構成されています。
まず、歯を失ったところの顎骨にインプラント体を埋め込む手術を行ない、骨と結合させます。その後、セラミックなどでできた上部構造をセットします。
オーダーメイドで作られた人工歯は見た目が自然になり、天然歯のような感覚でしっかり噛めます。

インプラント無料相談について

インプラント治療を受けるかお悩みの方に、無料相談を実施しています。患者さまのお悩みを伺うカウンセリングや、歯科用CTなどによる検査も行なって、治療計画をご説明します。また、お見積もりについても無料相談に含まれます。患者さまのご予算に応じた治療法のご提案も行ないますので、お気軽にお問い合わせください。

※全身の状態を確認するため、
お薬手帳をお持ちください。

当院のインプラント治療の特長

専門性の高い歯科医師が多数在籍

鳥谷歯科医院のインプラント治療では、様々な専門的資格や、豊富な経験と技術力のある歯科医師が治療を担当します。これまでの多様な実績をいかし、難症例にも適切に対応することができます。ほかの歯科医院では治療を受けられなかった方のご相談やセカンドオピニオンにも対応していますので、お気軽にお問い合わせください。
スムーズな治療を心がけており、治療期間は早ければ2ヵ月で治療が終了する方もいます。長期にわたる場合は待機期間中にほかの歯科治療を行なうなど、無駄のないスケジュールを組み立てます。

専門性の高い歯科医師が多数在籍

丁寧でわかりやすいカウンセリング

患者さまに寄り添い、お悩みや治療に対するご希望をしっかりお聞きします。時間をかけてカウンセリングを行なうので、患者さまの希望に沿った提案が可能です。治療内容や治療期間、費用などについてもわかりやすく説明し、ご納得いただけるよう努めています。
また、治療は一度失敗すると、治療が複雑になり、治療期間がより長くなってしまいます。そのため、確実性の高い治療をご提案し、患者さまの負担を軽減できるように努めています。

丁寧でわかりやすいカウンセリング

より精度の高い診断・治療を可能にする設備

検査ではインプラントを埋入する骨の状態や、周囲の組織などについて徹底的に調べます。当院で導入している歯科用CTは、外側からは見えない顎骨の量や厚み、周辺にある血管や神経の位置などをより正確に把握できる装置です。インプラント治療を計画するにあたって重要な情報を得られ、診断の精度をより高められます。
このほか、歯型を精密に取れる口腔内スキャナーも用意しています。印象材を使った歯型取りよりも負担を抑えた方法により、短時間で検査を終えられます。また、スキャンした立体画像のチェックが可能なため、それを用いてその場で患者さまに説明するなど、治療が理解しやすいようにする工夫も行なっています。

より精度の高い診断・治療を可能にする設備

衛生管理を徹底したオペ室

インプラントを埋入する手術で最も大切なのが、細菌感染です。使用する器具が清潔な状態であることはもちろん、手術を行なう空間も安全性が確保されていなければなりません。当院では外科手術を行なうためのオペ室を完備しており、室内はクリーンな状態を保っています。室内には空気清浄機、口腔外バキュームを整備し、唾液や削った組織などが飛散しない環境になっています。患者さまの全身状態を管理し、安心して手術を受けられる状態を整えています。

衛生管理を徹底したオペ室

世界シェアNo1
ストローマン社製インプラントの採用

インプラントは世界各国のさまざまなメーカーによって作られていますが、当院では品質が良く世界的に広く採用されている「ストローマン社製」のインプラントを使っています。ストローマンはスイスのインプラントメーカーで、科学的な根拠を重視した製品の開発を行なっています。スイスのベルン大学が行なったストローマン社製インプラントの臨床研究では、インプラントの10年生存率は98.8%、成功率は97%、また、生存率は5年目と10年目でほぼ変わらないという結果が出ています。安全性の追求と研究・開発を続けてきた姿勢が評価されているため、信頼できるインプラントとして当院でも採用しています。患者さまの生活の質をさらに向上させるため、インプラントの選択にも力を入れています。

世界シェアNo1 ストローマン社製インプラントの採用

支払いの負担を軽減するデンタルローン

インプラント治療は自費診療のため、治療にかかる費用が高額になります。患者さまのご予算によっては、すぐにお支払いをするのが難しいケースもあるかと思います。
当院では、患者さまのライフスタイルに応じて無理なくお支払いいただけるよう、各種クレジットカード払い、銀行振り込みに対応しているほか、デンタルローンを導入しています。Webからお申し込みでき、Tポイントも貯まるシステムです。また、医療費控除も受けられます。

支払いの負担を軽減するデンタルローン

安心のインプラント10年保証制度

国内初の歯科治療保証会社ガイドデントによるインプラントの保証システムを採用し、インプラント治療を受けた患者さまをサポートします。
このシステムは、インプラントを埋入してから10年間が保証期間となり、もし再治療が必要になった場合に費用を保証するというものです。ガイドデントの保証システムを導入している歯科医院であればどこでも利用できるので、転勤やお引越しをされた場合も安心です。
ただし、定期的にメインテナンスを受けていただくことなどが条件に含まれています。

安心のインプラント10年保証制度

当院のインプラント治療の症例をご紹介します

難症例への対応

Difficult Case

難症例への対応

インプラントを埋入する顎骨の状態や、そのほか周囲組織の位置、抜けた歯の本数などによっては、通常のインプラント治療が困難な症例があります。顎骨に十分な量や高さがなくインプラントを埋入できない、神経や血管が患部に近接している、複数の歯が失われている、などの場合が難症例に該当します。
こうした状態の患者さまにもインプラント治療をご提供できるよう、骨を増やす骨造成、多くの歯を失っている方も治療を受けられるオールオン4、抜歯から仮歯まで1日で進めて体への負担を抑える即時負荷などに対応しています。
また、再生医療にも積極的に取り組んでいます。再生医療は、これまで有効な治療法のなかった疾患の治療が可能になるなどの理由から国民に期待されていますが、厚生労働省は、新しい医療であることから安全性を確保しつつ迅速に提供する必要があると判断し、再生医療等の安全性の確保に関する手続きや細胞培養加工の外部委託のルール等を定めています。当院はこれに従い、「第三種 再生医療等提供計画(治療)」を年に1回定期的に国に申請し、「再生医療等提供機関」として認可を受けています。
このようにさまざまな治療法にも対応していますので、患者さまの健康状態や治療へのご希望を伺い、難症例への対応を含めて適切な治療法をご提案します。

骨造成治療の種類

  • サイナスリフト

    サイナスリフト

    骨量が著しく足りないケースに適用します。患部の歯肉を切開し、顎骨の側面を削って窓を作ります。上顎洞と骨の間にあるシュナイダー膜を慎重に顎骨から引き剥がし、骨補填材や自家骨を入れて空間を満たして骨の再生を促します。

  • ソケットリフト

    ソケットリフト

    骨がある程度残っている状態に適しています。インプラントを埋入するところの骨に穴をあけ、シュナイダー膜を慎重に押し上げます。できた空間に骨補填材を充填し、インプラントを埋入します。骨の再生とインプラントと骨の結合が同時に進行します。

再生治療の種類

エムドゲイン

「エムドゲイン」は、豚の歯胚組織から抽出精製したEMDというタンパク質の一種です。歯周病で溶かされた部分に塗布することで、乳児期の歯の萌出時と同様の環境が作り出されるため、骨や歯肉の再生効果が期待できます。

EMD:Enamel Matrix Derivative(エナメルマトリックスデリバティブ)

リグロス

細胞を増やす成長因子「bFGF」を主成分とする薬剤です。歯垢や歯石などを取り除いたあと、骨の欠損部に塗布することで、歯周組織を再生したり、血管を作って細胞に栄養を送り込むなどの効果を得られます。

bFGF:basic Fibroblast Growth Factor(ヒト塩基性線維芽細胞増殖因子)

CGF

患者さまの血液を遠心分離機にかけて採取する完全自己血液由来の成分です。成長因子や血小板などが多く含まれてり、添加物を用いることなく組織の再生を促進できるため、肉体的な拒絶反応や感染症のリスクがありません。

CGF:Concentrated Growth Factors(完全自己血由来フィブリンゲル)

オールオン4+α

多くの歯が抜けている場合、1本ずつインプラント治療をすると体への負担が大きく、費用も高くなります。オールオン4は、4本ほどのインプラントで歯列が一体化した人工歯を固定する治療法です。費用を抑えた形ですべての歯を補うことができ、インプラントの機能性を活かしてしっかり固定できます。見た目も自然に仕上がるので口元に自信が生まれます。
条件によって1本または2本、本数が増えることがあります。

オールオン4+α

インプラント義歯(インプラントオーバーデンチャー)

上顎または下顎の骨に2~6本のインプラントを埋め込みます。それを土台として着脱可能な入れ歯を装着します。通常の入れ歯のように歯肉にのせて使う形態ではないため、安定性に優れ、しっかりと噛むことができます。また、顎骨に刺激が伝わるため、骨が痩せることを防ぐ効果も期待できます。保険適用外ですが、埋め込むインプラントの本数が少ないので、一般的なインプラント治療に比べ費用の負担を抑えられます。

インプラント義歯(インプラントオーバーデンチャー)

即時負荷

抜歯とインプラント埋入の手術、そして仮歯の装着までを1日で実施する治療法です。歯がない期間を作らずに仮歯をセットでき、見た目を自然なまま維持できます。また、手術をした当日から食事を取れて、日常生活でのストレスが軽減します。術後の痛みや腫れを抑えられ、歯の周囲組織の崩れも少ない状態で仮歯を入れられます。
この治療ができるかどうか、事前の検査が必要です。

即時負荷

インプラント治療の流れ

Flow

  1. Step

    01

    初回無料相談・カウンセリング

    初回の無料相談では、患者さまが抱いているお悩みやご要望などについてお話をお聞きします。現時点でわかる範囲で、治療法の選択肢や費用、治療期間などについてご説明します。
    全身の状態を確認するため、お薬手帳をお持ちください。

    初回無料相談・カウンセリング
  2. Step

    02

    精密検査・治療計画のご説明

    全体的な歯の状態の検査、禁煙指導、歯周病の検査、歯型の採取、顎骨の状態などを確認する検査をします。立体的な画像を得られる歯科用CTで撮影し、骨の状態、血管や神経の位置などを調べます。検査結果とカウンセリングでのお話しをもとに治療計画を立案し、適切な治療法などについて説明します。不明点や不安なことがありましたら、お気軽におたずねください。

    精密検査・治療計画のご説明
  3. Step

    03

    1次手術

    人工歯根であるインプラントを顎骨に埋入する手術を行ないます。術後はインプラントと骨が結合するまで、2ヵ月ほどお待ちいただきます。治癒期間は、骨の状態や患者さまの年齢などにより異なります。

    1次手術
  4. Step

    04

    2次手術

    インプラントと骨が結合したら歯肉を再切開し、インプラントの一部を露出させてアバットメントをセットします。症例によっては、2次手術を行なわない場合があります。

    2次手術
  5. Step

    05

    人工歯の型取り・装着

    型取りをして、歯肉から上に出る上部構造(人工歯)を作製します。仮歯を装着して噛み合わせを整え、上部構造の形態を整えるのに活かします(仮歯を使わない事もあります)。

    人工歯の型取り・装着
  6. Step

    06

    治療完了・メインテナンス

    上部構造を付けて微調整をしたら、しっかり取り付けて治療完了です。治療後のケアの方法などについてお伝えしますので、丁寧な歯磨き、定期的なメインテナンスなどを継続していきましょう。

    治療完了・メインテナンス

メインテナンスの重要性

Maintenance

メインテナンスの重要性

インプラントを長くお使いいただくために重要なのが、定期的なメインテナンスです。歯やインプラントの状態を確認する検診や、噛み合わせのチェック、インプラント上部構造(人工歯)のねじの緩みなどをチェックし、専門的な清掃や噛み合わせの調整を行なう必要があります。
メインテナンスの際に確認するのが、インプラント周囲炎の有無です。歯肉や顎骨が炎症によってダメージを受けると、最悪の場合インプラントが脱落してしまいます。また、噛み合わせの悪化も上部構造へのダメージを蓄積させる可能性があります。こうした変化はご自身では気付きにくいため、定期的に診察を受けることによって早い段階で症状を発見できる場合があります。
インプラント治療後も通院を継続することにより、健康的で美しい口元を維持できます。

  • インプラント周囲炎

    インプラント周囲炎

    細菌がインプラントの周囲組織で炎症を起こしている状態です。歯周病と同じように顎骨などの組織を破壊していき、骨吸収によってインプラントが不安定になっていきます。
    予防のために日々の歯磨きを丁寧に行なうとともに、定期的に検診を受けていただきたいと考えています。

  • 噛み合わせのバランスの変化

    噛み合わせのバランスの変化

    歯肉や顎骨が変化していくと、噛み合わせのバランスが崩れます。それでもインプラントを調整せずにいると負荷が大きくなり、上部構造が割れるなどのトラブルが起きるかもしれません。インプラントを健康的に長く使えるよう、メインテナンスの際に噛み合わせを確認することが大切です。

インプラント治療の
費用について

インプラント治療の費用について
詳しくはこちらをご確認ください。

リスク・副作用

インプラント治療にともなう一般的なリスク・副作用

  • 機能性や審美性を重視するため自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
  • インプラントの埋入にともない、外科手術が必要となります。
  • 高血圧症、心臓疾患、喘息、糖尿病、骨粗鬆症、腎臓や肝臓の機能障害などがある方は、治療を受けられないことがあります。
  • 手術後、痛みや腫れが現れることがありますが、ほとんどの場合1週間ほどで治ります。
  • 手術後、歯肉・舌・唇・頬の感覚が一時的に麻痺することがあります。また、顎・鼻腔・上顎洞(鼻腔の両側の空洞)の炎症、疼痛、組織治癒の遅延、顔面部の内出血が現れることがあります。
  • 手術後、薬剤の服用により眠気、めまい、吐き気などの副作用が現れることがあります。
  • 手術後、喫煙や飲酒をすると治療の妨げとなるので、1週間は控えてください。
  • インプラントの耐用年数は、口腔内の環境(骨・歯肉の状態、噛み合わせ、歯磨きの技術、メインテナンスの受診頻度、喫煙の有無など)により異なります。
  • 毎日の清掃が不十分だった場合、インプラント周囲炎(歯肉の腫れや骨吸収など)を引き起こすことがあります。
  • 妊娠中の方は治療を受けられないことがあります。
  • 骨粗鬆症の方は服用中の薬によっては治療を受けられないことがあります。

歯科用CTを用いた検査にともなう一般的なリスク・副作用

  • コンピューターを駆使してデータ処理と画像の再構成を行ない、断層写真を得る機器となります。
  • 治療内容によっては保険診療となることもありますが、基本的には自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。詳細は歯科医師にご確認ください。
  • 検査中はできるだけ顎を動かさないようにする必要があります。
  • 人体に影響しない程度の、ごくわずかな被ばくがあります。
  • 妊娠中または妊娠の可能性のある方は検査を受けられないことがあります。

骨造成にともなう一般的なリスク・副作用

  • 機能性を重視するため自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
  • 外科手術が必要となります。
  • 手術後、痛みや腫れが現れることがありますが、ほとんどの場合1週間ほどで治ります。
  • 治療後、骨がしっかりと作られるまで3~6ヵ月の治癒期間が必要です。
  • 歯周病の方、心疾患や骨粗鬆症など内科的な疾患のある方は、骨造成治療が適さないことがあります。
  • 口腔内の衛生状態の悪い方、顎骨が足りない方、免疫力や抵抗力が低下している方、歯周病発生リスクの高いとされる糖尿病の方、喫煙する方は、すぐに治療できないことがあります。
  • 日常的に服薬しているお薬などが治療に影響することがあります。
  • サイナスリフト・ソケットリフトの処置にあたり、上顎洞膜が破れる可能性があります。その場合、手術後に抗生剤を服用して感染を予防し、膜が自然に治癒するまで待ちます。
  • 体の状態や細菌感染により、骨補填材と骨とが結合しない場合があります。この場合、原因を取り除き、ご希望があれば再治療を行ないます。
  • 骨の成長途中であるお子さま(おおよそ18歳未満の方)、妊娠中の方は治療が受けられません。

エムドゲインゲルを用いた治療にともなう一般的なリスク・副作用

  • 薬機法(医薬品医療機器等法)において承認された医薬品です。中等度または重度の歯周炎の歯周外科手術の際に、露出された歯根面上に補助的に局所適用します。
  • 自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。診療内容により異なりますが、一般的に5~15万円ほどになります。詳細は歯科医師にご確認ください。
  • カウンセリングからメンテナンスまでの治療期間は6ヵ月~1年ほど、治療回数は3~10回ほどとなります。
  • 歯や骨の状態や位置によっては、手術できないことがあります。
  • 外科手術が必要なため、腫れや痛みをともなうことがあります。
  • 外科手術が必要なため出血、神経麻痺、血管損傷、術後の腫れやあざを発症する可能性があります。
  • 歯肉が引き締まってくるため、被せ物と歯肉との段差が目立つことがあります。
  • 糖尿病、心筋梗塞、脳梗塞などが進んでいる方、がんによる放射線治療を受けている方、ステロイド剤を使った治療を受けている方、妊婦や授乳中の方などの安全性は確立していません。
  • 喫煙される方の場合、血行が悪くなるため、治癒の遅れや治療効果の低下を招くことがあります。
  • 糖尿病の方や喫煙される方でエムドゲインを用いた治療をご希望の方は、歯科医師とご相談いただき、状況によっては治療できない場合があります。

リグロスを用いた治療にともなう一般的なリスク・副作用

  • 薬機法(医薬品医療機器等法)において承認された医薬品です。歯周ポケットの深さが4mm以上、 骨欠損の深さが3mm以上の垂直性骨欠損のある場合に使用します。
  • 基本的に保険診療ですが、自費(保険適用外)の治療法と併用すると保険診療ではなくなるため、高額になります。自費診療でリグロスを使用する場合、診療内容により異なりますが、一般的に5~10万円ほどになります。詳細は歯科医師にご確認ください。
  • カウンセリングからメンテナンスまでの治療期間は3~6ヵ月ほど、治療回数は3~8回ほどとなります。
  • すべての部位に適用できるわけではありません。
  • 歯周組織が再生するまで半年から1年ほどかかります。
  • インプラント埋入治療に関する有効性および安全性は確立していません。
  • 再生作用が強く、正常な細胞と同時にがん細胞も活性化させることがあるため、がんの方への使用は適しません。

CGFを用いたにともなう一般的なリスク・副作用

  • 自分の血液からPRP(多血小板血漿)を抽出し、その成長因子が持つ組織修復能力を利用することで、骨や歯肉の再生を促します。
  • 機能性を重視するため自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
  • 技術を要するため、多様な臨床経験をもつ歯科医師を用いた治療が必要です。
  • 血液がサラサラになる薬を服用されている方の場合、CGFができにくいので通常より多めに採血します。
  • 採血が必要となるため、一般的な採血と同様、一時的に腕の内出血などが発生することがあります。

All-on-4/6にともなう一般的なリスク・副作用

  • 機能性や審美性を重視するため自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
  • インプラントの埋入にともない、外科手術が必要となります。
  • 高血圧症、心臓疾患、喘息、糖尿病、骨粗鬆症、腎臓や肝臓の機能障害などがある方は、治療を受けられない場合があります。
  • 残存歯のある方は、症状により抜歯や歯槽骨の切削など外科手術が必要となることがあります。
  • 治療当日に仮歯を装着できますが、最終的な人工歯を装着できるのは、インプラントと骨とがしっかり結合してからであり、それまで数ヵ月の期間を要します。
  • 手術後、痛みや腫れが現れることがありますが、ほとんどの場合1週間ほどで治ります。
  • インプラントの耐用年数は、口腔内の環境(骨・歯肉の状態、噛み合わせ、歯磨きの技術、メンテナンスの受診頻度、喫煙の有無など)により異なります。
  • 毎日の清掃が不十分だった場合、インプラント周囲炎(歯肉の腫れや骨吸収など)を引き起こすことがあります。

インプラントオーバーデンチャーにともなう一般的なリスク・副作用

  • 機能性や審美性を重視するため自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
  • インプラントの埋入にともない、外科手術が必要となります。
  • インプラントの埋入に関するリスク・副作用については、上記「インプラント治療にともなう一般的なリスク・副作用」をご確認ください。
  • 毎日の清掃が不十分だった場合、インプラント周囲炎(歯肉の腫れや骨吸収など)を引き起こすことがあります。
  • 入れ歯使用直後は、口腔内になじむまで時間がかかることがあります。
  • 入れ歯を装着していない時間が長いと、残存歯の傾きや損失、歯槽骨(歯を支える骨)の吸収などが起こることがあります。
  • 使用方法などにより、破損することがあります。

「日本口腔インプラント学会口腔インプラント専門医」について

公益社団法人 日本口腔インプラント学会」は、口腔インプラント学に関わる広い学識と専門的技能を有する歯科医師に対して、「口腔インプラント専門医」の資格を与えています。

「日本口腔インプラント学会口腔インプラント専門医」資格取得の条件

  • 5年以上継続して正会員である。
  • 研修施設に通算して5年以上在籍している。
  • 日本歯科医師会会員である。
  • 専門医教育講座を3回以上受講している。
  • 同会学術大会および支部学術大会に8回以上参加している。
  • 同会専門医制度施行細則に定める所定の研修を終了している。
  • 口腔インプラント指導医2名(内1名は施設長)の推薦を得ている。
  • 施行細則に定めるインプラント治療の経験がある。
  • ケースプレゼンテーション試験に合格している。
  • 同会学術大会または支部学術大会において2回以上発表を行なっている。
  • 施行細則に定める口腔インプラントに関する論文業績を1編以上有している。

など
詳しくは、「公益社団法人 日本口腔インプラント学会 専門医制度規程」内「指導医の申請資格」以下をご覧ください。

「日本口腔インプラント学会口腔インプラント指導医」について

公益社団法人 日本口腔インプラント学会」は、口腔インプラント学に関わる広い学識と専門的技能を有する歯科医師に対して、「口腔インプラント指導医」の資格を与えています。

「日本口腔インプラント学会口腔インプラント指導医」資格取得の条件

  • 10年以上継続して正会員である。
  • 研修施設に通算して8年以上在籍している。
  • 専門医教育講座を申請前直近の3年間に3回以上受講している。
  • 同会学術大会および支部学術大会に直近の10年間に10回以上参加している。
  • 同会学術大会および支部学術大会において6回以上発表(内2回は主演者)を行なっている。
  • 口腔インプラント指導医2名(内1名は施設長)の推薦を得ている。
  • 施行細則に定めるインプラントによる治療の経験がある。
  • 同会が指定する救命救急に関する講習会を1回以上受講している。

など

「日本口腔インプラント学会口腔インプラント指導医」資格保持の条件

  • 5年ごとに資格の更新をする。
  • 委員会の議を経て、理事会で更新される。

など
詳しくは、「公益社団法人 日本口腔インプラント学会 専門医制度規程」内「指導医の申請資格」以下をご覧ください。