【博多駅から徒歩1分の歯医者】10~30代の若い人に多い「侵襲性歯周炎」
こんにちは。 JR「博多駅」筑紫口から徒歩1分の歯医者【鳥谷歯科医院】です。 「侵襲(しんしゅう)性歯周炎」をご存じですか? もしかしたら、初耳という方が多いかもしれませんね。 侵襲性歯周炎は、急速に進行する歯周病のことです。 じつは、歯周病を患うほとんどの方は「慢性歯周炎」で、年齢に年齢に関係なくどの世代でも発症する可能性があります。 その一方で、侵襲性歯周炎は、10~30代に多い進行スピードの速い歯周病です。 若年層に多い歯周病なので、「若年性歯周炎」と呼ばれることもあります。
今回は、侵襲性歯周炎の特徴についてお話しします。
わずかな歯垢でどんどん進行……一般的な歯周病と侵襲性歯周炎の違い
侵襲性歯周炎は、若年層に多いという特徴のほかに、 ・歯周病が急速に進行する ・歯垢や歯石の付着が少ない場合でも発症する ・歯周病を除き、全身の健康状態は悪くない ・遺伝や環境要因が強く、家族で同じ症状が出る傾向がある ・歯周組織の防御反応が過剰に反応している ・歯周病菌の一種であるAa(アクチノバチラス・アクチノミセテムコミタンス)菌が多く検出される など、一般的な歯周病とは異なる特徴があります。 一般的な歯周病は、歯の表面や、歯と歯ぐきの間の溝(歯周ポケット)に、歯垢や歯石が多く付着することが原因で起こるとされています。 それなのに、歯垢や歯石の付着が少ない侵襲性歯周炎の進行が速いということに驚く方もいらっしゃるでしょう。 侵襲性歯周炎は、わずかな歯垢に潜む特定の歯周病菌に対し、歯周組織が過剰に反応することで、歯周病を急速に進行させるという特徴があるのです。
侵襲性歯周炎の治療は「歯周病の基本治療」がカギ
侵襲性歯周病は、適切な治療を受けなければ、早期に歯を失って義歯を使用することになる可能性の高い病気です。 しかし、歯周病の基本治療を行うことで、長期的にすこやかな状態をキープできることも報告されています。
参照:J-STAGE 日本臨床歯周病学会会誌38巻(2020-2021)「歯周基本治療により改善した広汎型侵襲性歯周炎の10年経過症例」p75より >
侵襲性歯周炎の症状は、一般的な歯周病と同じです。 ・歯ぐきの腫れや出血 ・口臭がきつくなった ・歯がグラグラする このような症状がある方は、できるだけ早く歯医者を受診して大切な歯を守りましょう。
歯周病治療のスペシャリストが在籍する「鳥谷歯科医院」
【鳥谷歯科医院】は、歯周病を専門とする歯科医師が在籍しており、お一人お一人の症状に合わせて治療を行っています。 ・歯周病の基本治療 ・歯ぐきを切開する外科治療 ・歯周組織を再生する再生治療 侵襲性歯周炎はもちろん、難症例の歯周病にも対応しておりますので、気になる症状のある方は当院までご相談ください。