審美治療
Aesthetic
セラミック治療
Ceramic

むし歯の治療では一般的にレジンや銀歯が使われますが、審美性の問題により治療をしたところが目立つため「白い歯にしたい」というご希望をもつ方もいらっしゃいます。こうしたお悩みを解消できるのがセラミック治療です。セラミックは陶器にも使われる素材で、天然歯のように透明感の高い白さが特長です。歯を削ったところにセットすると自然な見た目になり、美しさが際立ちます。いま銀歯を使っていて口元が目立って悩んでいるという方も、セラミックに取り替える治療を受けられます。
また、セラミックは審美性が高いだけでなく、銀歯やレジンにはない機能性をもっています。丁寧な治療によってむし歯が再発しにくくなり、健康面にも大きく貢献します。
こんなお悩みやご要望はありませんか?
- 以前の歯科診療で入れた銀歯の見た目が気になる
- 歯科用プラスチックの詰め物が劣化してきた
- 思い切り歯を見せて笑いたい
- 欠けた歯や歯と歯の隙間が気になる
- 詰め物・被せ物による金属アレルギーを防ぎたい
銀歯が身体に及ぼす影響(メタルフリー)
保険診療で使われる金属の銀歯は、銀のほかに金や銅、それにパラジウムなどが含まれる合金です。このなかのパラジウムという成分が金属アレルギーを引き起こしやすいとされており、唾液によって溶け出した金属イオンが血流に入り込むと、全身のいたるところにアレルギー症状を起こす可能性があります。
セラミック治療は金属を使用しないため、金属アレルギーの心配がありません。金属アレルギーでお悩みの方はぜひご相談ください。

当院のセラミック治療の特長
全体のバランスを見ながら口元を整える治療
鳥谷歯科医院では、歯の見た目をきれいにするだけでなく、機能の回復も目指した審美治療を掲げています。審美性だけ高めたとしても、しっかり噛むことができず違和感があれば、患者さまのQOL(生活の質)は下がってしまいます。噛み合わせを丁寧に整えるとともに、治療する部位や素材の耐久性などを考慮しながら、慎重な判断のもとセラミック治療を行なっています。患者さまの歯列全体のバランスを考慮し、心身ともに健康でいられるような審美治療を目指しています。

セラミックの種類
オールセラミック
セラミックだけで作られた詰め物や被せ物です。透明感のある白さや質感が天然歯に近く、歯に接着した際に違和感がありません。審美性が高まり、口元が美しく仕上がります。また、セラミックは陶器と同じ素材でもあり表面が滑らかです。歯垢などの汚れが付きにくくなり、むし歯や歯周病のリスクを抑えることも期待できます。
また、セラミックは非金属製です。使っていても金属アレルギーを引き起こす心配がありません。ジルコニア
セラミックの一種でもあるジルコニアは、セラミックには審美性でやや劣るものの歯の白さを保ちつつ、高い強度を誇る素材です。その硬さは「人工ダイヤモンド」とよばれるほどです。
奥歯がむし歯になった場合、一般的な硬さのある銀歯が使われますが、見た目が悪く目立ってしまいます。オールセラミックを奥歯に使うと破損するおそれがありますが、強度と耐久性を兼ね備えたジルコニアであれば、奥歯にも適用できます。
ダイレクトボンディングについて
さまざまな種類の歯科用レジンを患部に直接盛り付ける審美治療です。保険診療のコンポジットレジン充填は使用できる素材がレジン(プラスチック)のみですが、ダイレクトボンディングはセラミック粒子の混ざったレジンも使用でき、審美性や強度を高めることができます。歯と歯の間の隙間を埋めるのに適しているほか、歯の変色、前歯の欠けた部分の補修、変色したレジンの改善など、あらゆる症状に適用できます。歯を削る量を抑えられ、短期間で治療できます。

当院の審美治療の症例をご紹介します
症例①
歯冠延長を伴う
ジルコニア修復の一例歯を長くする歯冠延長術を行い、ジルコニアセラミックの被せ物を行った。
症例②
歯の破折に対する
セラミック修復の一例歯の根管治療後、ジルコニアオールセラミックスで歯を修復した。
ホワイトニング
Whitening

天然歯の変色は、さまざまなことが原因で起こります。加齢によるもの、遺伝、着色しやすい飲食物の摂取、それに喫煙などがあります。なかにはクリーニングで落とすことができない、内因性の黄ばみもあります。こうした着色を取り除くのがホワイトニングです。歯の黄ばみなどを落とすだけでなく、より美しい白さに仕上げて若々しく明るい印象にします。
ホワイトニングは、歯の表面に過酸化水素または過酸化尿素などの成分を含む薬剤を塗布し、色素を分解していく審美治療です。歯を削る必要がなく、負担をかけず健康的に歯を白くできます。施術方法はご自宅で行なうホームホワイトニングや通院するオフィスホワイトニングがあり、患者さまのライフスタイルに合わせて選択します。
こんな方におすすめ
- 黄ばんでいる歯を白くしたい
- 口元を若々しくしたい
- 笑顔に自信がない
- セラミックの歯と天然歯の色合いが合わない
- 結婚式などの大切なイベントを控えている
当院のホワイトニング
オフィスホワイトニング
通院して施術を受けるホワイトニングです。ホームホワイトニングよりも高濃度の薬剤を塗布し、効果を促進する光を照射します。場合によっては初回の施術で効果を実感できることもあります。歯がしみる場合があり、元の色に戻るのが早いとされていますが、短期間で歯を白くできます。イベントなどを間近に控えている方におすすめです。
ホームホワイトニング
患者さまの歯型から作製したマウスピースと薬剤をお渡しし、ご自身で行なうホワイトニングです。薬剤を塗布したマウスピースをはめるだけの簡単な施術で、ご自宅でリラックスしているときなど好きなタイミングで始められます。効果が表れるまで時間がかかりますが、歯がしみにくく、歯の白さが長持ちします。
ホームホワイトニングの流れ
Step
01
カウンセリング
歯の着色などに関するお悩みをお伺いします。ホワイトニングについての疑問にもお答えしますので、どのようなことでもお聞きください。色見本をお見せし、現在の歯の色と比較しながら色味を決めます。
Step
02
クリーニング
歯に汚れが付いたままでは薬剤の効果が表れにくいので、まずはクリーニングをします。歯垢や歯石、歯の外側に付いた着色などを取り除き、きれいに仕上げてから次のステップへ進みます。
Step
03
歯型取り
ご自身で施術をする際に必要なマウスピースを作製します。患者さまに合ったものを作るため、口腔内スキャナーで歯型を取ります。
Step
04
マウスピースの装着
歯型のデータをもとに作製したマウスピースを、薬剤と一緒にお渡しします。使用方法や注意点などをお伝えし、基本的には毎日装着していただきます。
Step
05
ご自身による施術
ご自宅などで好きなタイミングで施術をしていただきます。決められた時間しっかり装着することで、計画通りに歯を白くすることができます。
Step
06
メインテナンス
ホームホワイトニングによる漂白効果は長持ちしますが、徐々に後戻りしていきます。色が戻る前に薬剤を追加購入していただくことで、歯の白さを保てます。
オフィスホワイトニングの流れ
Step
01
カウンセリング
歯の色に関するお悩みをお聞きし、ホワイトニングの施術内容について説明します。疑問点などありましたらお気軽にご質問ください。スタッフがお口の中を確認し、色見本と見比べながら目標の白さを決定します。
Step
02
クリーニング
歯の表面をクリーニングによってきれいにします。歯垢や歯石、表面の着色などを取り除いて、汚れがない状態にします。これによって薬剤が浸透しやすくなり、ムラなく施術できます。
Step
03
薬剤の塗布
歯肉を保護するための処置をしてから、歯を白くする薬剤を歯に塗布します。ムラにならないように1本1本の歯を丁寧に塗っていきます。
Step
04
光の照射
薬剤の効果をより高めるために光を照射します。これにより、色素の分解が促されます。
Step
05
お口の中の洗浄・確認
光の照射が終わったら、薬剤を取り除いてお口の中を洗い流します。また、施術後の歯の色を確認し、どれくらいの変化が表れたかチェックします。
Step
06
メインテナンス
即効性の高いオフィスホワイトニングですが、ホームホワイトニングよりも早く後戻りします。再度ホワイトニングを受けることで、色の白さを維持できます。
リスク・副作用
審美・セラミック治療にともなう一般的なリスク・副作用
- 審美治療としてセラミック治療を行なう場合、自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
- 事前に根管治療(神経の処置)やコア(土台)の処置が必要となることがあります。
- 治療では歯を削ることがあります。また、知覚過敏を発症することがあります。
- 抜髄(神経の処置)や抜歯が必要になることがあります。
- 抜歯や外科処置をともなう場合、出血や腫脹(しゅちょう)を生じることがあります。
- 治療で歯肉を移植する場合、二次的な出血・疼痛・腫脹(しゅちょう)が見られることがあります。
- 治療後、自発痛、咬合痛、冷温水痛を生じることがあります。
- 歯ぎしり・食いしばりなどの癖や噛み合わせによっては、補綴物が破損することがあります。
- セラミック製の補綴物は、金属製の補綴物よりも歯を削る量が多くなることがあります。
- 噛み合わせ・歯ぎしりの強い方は、セラミックの破損を防止するため、マウスピースをおすすめすることがあります。
ダイレクトボンディングのリスク・副作用
- 治療内容によっては保険診療となりますが、機能性を重視する場合は自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
- 金属やセラミックの強度には劣るので、破折や摩耗することがあります。
- 食いしばりが強い場合や咬合力が強い場合など、強い衝撃により欠けることがあります。
- 補綴が原因となり、歯根歯折を起こすことがあります。
- 経年劣化により、着色や脱離をすることがあります。
- 日常的に色の濃い飲食物をとる場合、天然歯とレジンの着色に差が生じ、とくに接着部分の境目に着色が生じることがあります。
ホワイトニングにともなう一般的なリスク・副作用
- 審美性を重視するため自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
- ホワイトニングには、オフィスホワイトニングとホームホワイトニングがあります。
- 色の白さの度合いには、個人差があります。
- ホワイトニング後、一定期間、色素の沈着が顕著になるとの報告がされています。
- ホワイトニング後、24時間は、着色物質(カレー・コーヒー・ワイン・タバコなど)の摂取を控えてください。ホームホワイトニング施術期間中も同様です。
- ホワイトニング処置中や処置後に、痛みや知覚過敏の症状が生じることがあります。
- ホワイトニングの薬剤に対してアレルギーのある方は、薬剤で口腔粘膜に異常が起こることがあります。その際は、すぐに使用を中止してください。
- ホームホワイトニングはご自分で行なうため、どのような仕上がりになるか予想がつきにくく、歯の白さの調整が難しくなります。
- ホームホワイトニングでの器具の使用方法や薬剤量などが正しく守れているかご自分での判断が難しい場合は、歯科医師または歯科衛生士に相談ください。
- 詰め物や被せ物が多い方は、ご自分の歯との色の差が目立つようになることがあります。その部分の色をご自分の歯に近づけることは可能ですが、時間と費用が必要です。
- 入れ歯や差し歯など、人工歯は白くできません。
- 被せ物を装着している歯には適用できません。
- 歯にひびが入っていると、薬剤の影響により歯髄にダメージを与えることがあります。
- 抗生物質の影響により歯の変色が著しい方は、ホワイトニングの効果が出にくい場合があります。
- 「無カタラーゼ症」の方は、薬剤に含まれる過酸化水素を分解する酵素がないため、ホワイトニングはできません。
- 薬剤の影響があるため、妊娠中や授乳中の方は控えてください。